Lesson Review Senior Classes February 2024

 今月のSenior 1クラスのレッスン内容

1.課題に3文で応答する練習、質問に対して答える練習

.Kikutan Reading(語彙): Day 8-15で語彙や表現を学ぶ、リピーティング/シャドーイング(話す)の練習

3.Reading & Writing: 自分が描くビジネスを説明するエッセイ(100-150字)を書く。心理学をテーマに文化による丁寧さや敬意の違いに関する文章を読んで表現を学ぶ、違いを説明する文章を書く、スマホの使われ方に関するビデオを視聴して考えを述べる練習。

4.Inside Reading:技術をテーマに顔認証の使われ方、なりすましや偽証に関する文章を読んで語彙や表現を学ぶ、要点を捉える、内容を日本語で書く練習

5.Vocabulary in Use: 領土、認識や比較、機会や仕事などに関する語彙やことばの使い方の練習


今月のSenior 2クラスのレッスン内容

1.課題に3文で応答する練習、質問に対して答える練習

2.Kikutan Reading(語彙): Day 8-15で語彙や表現を学ぶ、リピーティング/シャドーイング(話す)の練習

3.Reading & Writing: 自分が描くビジネスを説明するエッセイ(100-150字)を書く。心理学をテーマに文化による丁寧さや敬意の違いに関する文章を読んで表現を学ぶ、違いを説明する文章を書く、スマホの使われ方に関するビデオを視聴して考えを述べる練習。

4.Inside Reading:技術をテーマに顔認証の使われ方、なりすましや偽証に関する文章を読んで語彙や表現を学ぶ、要点を捉える、内容を日本語で書く練習。

LAへの想い by LAMJコース指導責任者・狩野みき

LAMJのLAとはLanguage Arts(ランゲージ・アーツ)のこと。ランゲージ・アーツとは何か、なぜランゲージ・アーツにこだわるのか。LAMJ指導責任者である私・狩野みきの想いを書かせていただきました。


* * * * * * * *

 5年前、断筆を思い立ちました。それまで13冊の本を出し、それなりに売れた本もありました。でも書くのはもういいや、と思ったのです。

 きっかけは当時小5だった息子に、お母さんは本を書くとイライラするからイヤだ、と言われたことです。申し訳ないと思いました。私がイライラしていたのは、何も生とか死とか深遠なるテーマと日夜格闘していたからではありません。書くという作業が純粋に辛かったのです。授業や講演で話していると楽しいし自分を表現できている気がするのに、書くとなると憂鬱になる。伝えたいことは山ほどあるのにうまく文字にのらない。狩野さんって書くより話すほうがおもしろいよねと言われたこともあり、あっさりやめました。

 4年ほど経って、大学の授業でやってきたことを本にまとめたいと思うようになりました。書くことは変わらず嫌いでしたが、どうにかなるだろうと適当に考えていました。

 しかしやはり書けません。もちろんある程度の文章は書けます。でも何を書いても空々しく、自分じゃない気がするのです。これが自分だ、と胸を張って言える文章を書いてみたい、書くことと本気で向き合おう、と覚悟を決めました。

 関係のありそうな本を読み、書くとは何かと考え続け、名文を読み漁って「この人たちはいったいなんなんだ」と文豪相手に嫉妬もしました。巨大な暗闇であがき続けるような日々。あきらめかけもしました。でも、やっと、光が見えたんです。

 私は、満足のいくしゃべりができるようになりたくて、何十年と努力を重ねてきました。でも「書く」については学校で教わった以上のことはせず、母語だし毎日使っていればそれなりに書けるようになる、と思い込んでいたのです。「書く」は話す以上に高度な技術を要するのに、何を勘違いしていたのでしょう。「書く技術」を磨かなければ納得のいく文章など書けるわけがない、とやっと気づきました。

 そこで、大好きな村上春樹のエッセイ集『遠い太鼓』を引っ張り出し、「私もこんな表現をしてみたい」と思ったところを片っ端からノートに書き写すことにしました。心動かされた語句に線を引き、文・段落の構造を分析し、構造を真似て文を作り、おもしろいと感じる表現たちの共通項を探り、自分ならどう表現するかと考えて原典と比較しては「やはり村上春樹はすごいなあ!」と声を上げました。 村上春樹とひたすら取っ組み合いをしている感覚です。楽しくて楽しくてしょうがない取っ組み合い。

 どんなに忙しくても1日1ページは分析すると決めて始めたノート作りは3冊目になります。だんだん、読ませる文章とは何か、自分はどんな表現が好きなのか、うっすらわかってきました。今なら書ける、書きたい、と思いました。書くことが明らかに楽しいし、自分を表現できている気すらします。そうして出来上がった原稿を、半年待ってくれた編集者に送りました。

 数日後、編集者からのメールに「狩野さんらしい、とても良い原稿だと思いました」の文字を見つけたときのことは一生忘れないと思います。やった、私にもできた、と大泣きしました。でも—なぜこんなに苦労しなければならなかったのか、とも思いました。若い頃にランゲージ・アーツ(Language Arts 、略してLA)を教わっていれば苦しまずにすんだのに。


 LAはアメリカなどの小中高ではおなじみの教科で、日本の国語とは違い、言葉を効果的に使うスキルを徹底的に指導するものです。私がLA*に出会ったのは3年前、「こんな教え方があるなんて」と貪るように勉強して、今では大学の授業やMJコースの指導に使っています。でもまさか自分のためにLAを使うとは思ってもみませんでした。私が村上春樹を相手に続けてきた「取っ組み合い」はまさにLAだったのです。

 LAを学ぶと生徒たちはゴロッと変わります。「何が良い表現なのか」「伝わる技術とは何か」を自分で探して分析・試行錯誤するうちに、自分が本当に伝えたいことは何なのか、それを伝えるにはこの技術でいいのか、必死に考えるようになります。自分の考えと「技術」の間を何度も行き来することで考える力がつき、言葉の感覚がどんどん鋭くなって、自分で納得のいく発表・作文を作り出せるようになるのです。

 “Language Arts”は日本語で「言葉の技術」。言葉は技術です。効果的に書いて話すためには技術を学ばねばなりません。逆にいえば、学びさえすれば効果的に話す・書く力が手に入るのです。

 はっきり言います。作文がうまく書けないのも、プレゼンが苦手なのも、あなたのせいじゃない。あなたは悪くない。国語は作文・プレゼンに必要な「効果的な技術」を教えてくれない、それだけです。作文・プレゼンに自信を持ちたい人、「書く」「話す」で自分を表現したい人、私と一緒にLAを学びませんか。学べば、人生はきっと、変わります。私のように。

 

*LAの存在を私に教えてくださったのは浅井利和子先生です。


以上です。お読みくださり、どうもありがとうございました。

RFL 1月の学習内容

 今月よりClaudia Dale Goldin Career and Family: Women’s Century-Long Journey toward Equity (2021、邦訳『なぜ男女の賃金に格差があるのか』を読み始めました。

昨年のノーベル経済学賞を受賞したGoldin氏の話題の書を、内容・文体・語彙それぞれの角度からディスカッションしています。

明瞭で読みやすく、王道をいく英語の書き手である著者の文章は、ジェンダーギャップや経済、現代社会のこれまでの歩みはもちろん、「明瞭に英語で表現するとはどういうことか」を教えてくれます。

同じ内容を自分が英語で表現したらどんな文になるか、自分の文と著者の文を比べた上で著者から「盗める」テクニックは何か—そんなことも考えてアウトプットしていただきました。

1zoomでは皆さんの英語学習お悩み相談コーナーを実施。皆さんのたゆまない学習姿勢、もっと学びたいという意欲、好奇心にはひたすら感服します。

MJコース1月の学習内容

 MJ本科-1


自分C Mを作ろう:

 

LAMJに向けて4月よりMJLAMJ (Language Arts of My Japanese)へとパワーアップする先駆けとして、LA(ランゲージ・アーツ)をより意識して指導しました。LAの土台になるのは「オーディエンスは誰?」「オーディエンスにどうなってほしい?」という2つの問い。朝日中高生新聞の記事を作った人たちの立場に立って、帰納法的に考えることも指導しつつ、うんうん考え、ディスカッションしました。

 

能登半島で魔法の杖が使えたら:あなたが強烈な魔法のつえを持っていて、そのつえで、能登半島地震で困っている人たちに1つだけ魔法をかけてあげられるとしたら...どんな魔法をかけますか。つえをふるときの呪文のことばを書いてください」という宿題を出したことがありました。自分事として考えてもらいたかったからです。生徒たちの答えは「イエナオーレイエナオーレ」「紫雲支援ダンス!」「バックオールドライフ」など。なぜこの呪文にしたかという理由も、皆優しさと個性に溢れたものでした。

 

自分CMを作ろう:自分の良いところを30秒でアピールする「自分CM」の作成に入りました。CMの「ネタ」は、MJ生が互いに伝え合った「あなたの良いところ」。CM自体は個人で作りますが、制作中も互いにコメントしあって内容をブラッシュアップしています。制作するときは「なんとなく作る」禁止。なぜこの言葉なのか、なぜこの作りなのか、相手は誰なのか、何を目指しているのか—全て言葉にするよう指導しています。CMコピーの作り方も学び始めました。



本科-2


自分CMを作ろう①:今年度MJの最後のプロジェクトとして「自分CMを作ろう」を始めました。まずは、クラス全員から自分の良いところをヒアリングするところからスタート。「みんな僕の良さわかってるやんに」「面と向かって褒められると嬉しいけどちょっと恥ずかしい」など様々な反応がありましたが、漏れ聞こえてくる「良いところ」はどれも納得するものばかり。皆よく見てわかっているんだなあと感心しました。

 

自分CMを作ろう②:皆が言ってくれた「自分の良いところ」を「ネタ」に、自分の良いところを30秒でアピールする「自分CM」。CM自体は個人で作りますが、制作中も互いにコメントしあって内容をブラッシュアップしています。制作するときは「なんとなく作る」禁止。なぜこの言葉なのか、なぜこの作りなのか、相手は誰なのか、何を目指しているのか—全て言葉にするよう指導しています。

 

ナンバーワンおおっとポイントMJのクラスは毎回宿題の口頭シェアからスタートします。シェアは長いと30分にも及ぶのですが、そのとき皆の答えを聞きながら「おおっとぉ!!」といちばん感動したポイントを選ぶ、というルーティーンを始めました。なぜ「おおっとぉ!!」と思ったのか理由を考え、「おおっとぉ!!」をより具体的な言葉にする。心の中にあるものをスパッと言葉にする瞬発力と、自分なりの視点を磨くトレーニングです。

MEL News February 2024


News-1 推薦入試について先輩に聞こう!実施します

ますます増える大学の推薦枠。最近では推薦対策塾も多いようですが、大事なのは入学後にどれだけ力を伸ばせるかです。MEL School 卒業生は、英語力を活かして推薦・一般から自分に合う形式での受験を選択してきました。在校生の「先輩に話が聞きたい!」の声に応えて、マイスタ主催での「推薦入試の実際」について卒業生からお話を聞く機会を設けます。
詳細はスクパスでご案内します!

News-2 紹介動画配信のお知らせ

スクールの各コースについての紹介動画を随時配信してまいります。スクパスの「動画配信」から配信済みの動画をご覧いただけます!MEL Schoolでの学びにご関心のある方がいらしたら、ぜひリンクを共有してください。できるだけ多くの方に「人生を豊かにする一生ものの学び」をお届けできればと思います。

MEL(英語)紹介動画

LAMJ紹介動画


News-3 説明会・春季特別講習のご案内

全てのコースで説明会・体験レッスン・春季講習を実施します。詳しくはこちらをご覧ください!

説明会・春季特別講習


Recap 2024年度クラスについて

2024年度は英検のリニューアル、2025年度は新課程での大学入試、そして推薦入試の増加など「これまで通り」がますます通用しなくなっていく「これから」。AIDEAでは、真にこれからの時代を生き抜く力を身につける教育機会を提供していきます。
✅MELスクールのカリキュラムを MELコースのコアカリキュラムとコアプラスに変更しました。 コアカリキュラムは本気で英語を使えるようになりたい人のコースです。
✅マイスタに英語強化コースを追加。定期試験、英検、受験のための英語をリスニング力や音読力を伸ばしながら学びたい小中高生+社会人・一般向けのコースです。


Lesson Review 各クラスの1月のレッスン内容  

Primary & 多読クラス

Juniorクラス

Seniorクラス

マイスタ


新入生募集中!

体験レッスン・説明会申込は電話、メール、LINEにて承ります。


Blogs 最新のブログ

Facebook 定期的に発信しています。ぜひフォローをお願いいたします。

MJコースはこちら

YouTube 子どもチカラ★My Future Project 


<民間教育だからできること>

皆さま、いかがお過ごしでしょうか。AIDEAの浅井利和子です。いつもたくさんのサポートをいただきありがとうございます。

MEL School は創立18周年を迎える2024年、 
My English Learning School から 
My Enhancing Learning School に生まれ変わります。
*enhancing  enhance = 強化する
My Enhancing Learning は自分力を高めるための学びです。

開校当初の2006年は iPhone誕生の1年前。この18年の間にスマホが当たり前になり、AIを活用した仕事や学びもどんどん進化しています。
学校ではないからこそ社会に貢献できることとは何か。私が常に自分に問いかけていることです。ひとつは学習指導要領に縛られない教育。

10年に一度のサイクルで改訂される国の一大プロジェクトでもある学習指導要領ができるまで、多くの学識者がたくさんの時間をかけて話し合いをして、ひとつ一つを決めていきます。そこから教科書が出来あがり、入試問題が決まります。
もちろんとても大切なことだから、じっくり国が決めていく訳ですが、変化の速い時代に、わたしたち自身がダイナミックに変わっていくことが必要だと思っています。

学習指導要領は*幼稚園から高校まで、何年生では何を学習すべきかの詳細です。だから、学年で指導内容を分ける必要があります。*幼稚園は教育要領
民間教育でできることの最大のメリットの一つに、年齢に関わりなく、自分の力を伸ばせることがあると思っています。「何歳までに何が出来ないといけない」から解放されることは、人との比較から自分を自由にしてくれるはずです。

一人ひとりのかけがえのない個性を思い切り磨くことができる場。自分の人生にワクワクして、楽しむためのお手伝い。
新しいMEL School は「自分を磨いて自分らしく生きていきたい!」と願う人ならどなたでも全力で応援してまいります。

ご相談などあればいつでもお気軽にお知らせください。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。(浅井利和子)

AIDEA/MEL School 三鷹

 

Lesson Review Primary and ER Classes January 2024

 Primary 1 January 5 -January 26, 2024

Let’s Go 1 テキストブック  
1月期は家族や友達、またその人の特徴などを紹介する練習をしました。また動詞を使った表現を練習し、実際に体を動かして言葉と動きを合わせて覚える練習をしました。歌やコミュニケーション、ライティングなどで様々な感覚を使いながら練習に取り組んでいます。復習してフレーズを使う中で、会話の状況をイメージしながら取り組むことにも慣れてきているように感じます。
レッスンでの発表は皆が積極的で、意欲的に行えています。また学習した内容を書いて練習を丁寧にノートに写して練習しています。

今月の主な文: "This is my friend, Scott." "Who's he/she?" 
"He's/She's my ..." "He's/She's tall."

ELST elementary:  "Animals" が終わり、今は "Foods" を進めています。生徒たちがいつも英文や絵をとても丁寧に作っています。
(ウィップルマイケル翔)


Primary 2  
January 5 -January 26, 2024

    Let’s Go 2 テキストブック 
    1月期は12月期に続き"Where" を使った文や、物の位置関係を表す前置詞について学びました。(next to, in front of, behind)
    声に出して練習し、書いて、歌を通して学習したり、絵を見て実際に文章を組み立てたりなど、様々な感覚を使いながら練習に取り組んでいます。動詞をつかった命令文をクラスメイトに言ったり、体を動かしてみる練習などもしました。
    絵を見ながら前置詞を使って文章を組み立てる練習を繰り返し練習しました。
    また、今学期からELST elementary を活用して、レッスンの15分間を英検対策練習の時間にあてています。生徒がそれぞれ自分で目標設定し、取り組んでいます。
      今月の主な文:"Where's the workbook?" "It's under the bed." 
      "Is there a ball in the bathtub? Yes, there is./ No there isn't." 
      "Wash the dishes."


      MEL多読 ERコース January 6 to January 27, 2024

      少しずつ読む本のレベルが上がってきました。イギリスの国語の教科書でもあるOxford Reading Treeは贅沢な挿絵も魅力のひとつです。一語一句わからなくても、イラストを頼りに内容を想像することもできますが、単語や文法がわからないと、どうしても理解できない場面も増えてきました。AI翻訳を駆使しても「なんでそうなるのか知りたい!」という気持ちが芽生えてきた生徒たち。これからの成長がますます楽しみです。

      【読書内容】Oxford Reading Treeのレベル2〜4程度を読んでいる生徒がほとんどです。ページ数も増え、お話の内容が少し複雑なものにもチャレンジしています。文法が複雑で「オチがわからない!」という時に解説をすると、みんなが笑顔になります。わかるって楽しい!もっと知りたい、が育っています。

      【プレゼンテーション】読書内容が難しくなってきたので、発表者の準備も入念になってきました。自分が表現したかったポイントにそれぞれの個性と思い入れが強くなってきています。

      【オススメコメント】Google Classroomに画像を共有する発表ノート。そこに添えて書いてくれる好きなシーンやセリフとその理由は読んでいていつも楽しいものばかりです。何気ないこの人のこの一言がそんな風に心に響いたんだ、と一人ひとりみんな違っていて、本当にみんな素敵です。(浅井利和子)

      マイスタ1月のご報告

      1. マイスタ冬学習を実施しました。
      12月25日から年末年始を挟んで1月8日まで、マイスタ冬学習を行いました。
      夏学習にはなかったELSTコースでは、1月の英検に向けて学習を行いました。
      「いつも取り組まなかったELSTにも、学びスペースに参加することで集中して取り組むことができた」という感想が多かったです。
      また、受験生は過去問に取り組みました。わからなかったら過去に取り組んだ教材やアタマプラスを振り返るという姿勢が身についていました。本番に向けてラストスパートをかけることができました。

      2. いよいよ入試シーズン到来・中3生が推薦入試を受験!
      1月26日、27日に中3受験生が推薦入試を受験しました。
      小論文は繰り返し練習することで、自分の意見を字数内に収める練習をしました。
      また前日はマイスタでも模擬面接練習を行い、しっかり準備をして受験しました。
      初めての入試ということもあり、緊張したと思いますがそれぞれよく頑張ったと思います。
      ここからは気持ちを切り替えて一般入試本番に向けて準備をしていきましょう。

      3. 2024年度マイスタについて
      主な変更点は2つあります。

      ①コースの再編
      2024年度からマイスタは、
      ・マイスタベーシックコース
      ・メル+マイスタ英語強化コース
       の2コースとなります。
      (アタマプラスはベーシックコースのオプションとするため、アタマプラスコースは無くなります)
      メル+マイスタ英語強化コースについての詳細はこちら

      またコース再編に伴い価格も変更します。新価格につきましては後日ブログでお知らせいたします。

      ②社会人・シニアの方の学びもサポート
       マイスタは2024年度から年齢や学年関係なく、学びたい方の学びのサポートをしていきます。そのため社会人やシニアの方の学びも伴走していきます。すでに社会人(モンゴル出身の方)の日本の大学院入試に向けた伴走を行っています。

      --------------
      上記の通り、来年度より社会人の方の学びの伴走もしていきます。
      こちらは大人の自習室の動画です。
      https://www.youtube.com/watch?v=b5TSOei7Irs&t=379s

      何歳になっても学びは終わらないことがわかります。
      学生と社会人、お互いの存在がいい刺激になると良いなと思います。

      瀧上幸子