MEL News December 2023

News-1 英検・英検模試・冬学習(冬期講習)のご案内

英検(2023年度第3回)
1月14日(日)にMEL Schoolでは3級、4級、5級の英検を実施します。3級の二次試験は英検協会から指定された本会場受験になります。

英検模試
英検に先立ち、過去問題を使ったzoomでの英検模試を実施します。英検までに学習すべき内容をしっかり確認し、効果的に受験準備をしてもらうのが狙いです。

冬学習
自分のペースでしっかり学習できた!と好評だったマイスタ夏学習。「自分だけのカリキュラム」で1年の総復習と来年に向けた準備をしませんか?英語教科コースもあります!

News-2 RFL新規講座(1月開始)課題図書決定!

2023年9月に産声を上げた、大人*のための生涯学習型英語フォーラム Read For Life (RFL) はおかげさまで順調かつ刺激的な滑り出しとなりました。

*「大人」とありますが、大学や専門学校の学生も大歓迎です。

4ヶ月に1冊、邦訳のある英語の良書を読む。毎週読んで、書いて、話して、考えて、大いにディスカッションする。

皆さんの個性あふれる素晴らしいアウトプットのおかげで、唯一無二の学び場が出来上がりました(本当にありがとうございます)。


2024年1月からは新たな本を読みます。

2023年ノーベル経済学賞を受賞したクラウディア・デイル・ゴールディン教授による

Career and Family: Women’s Century-Long Journey toward Equity  (2021、邦訳『なぜ男女の賃金に格差があるのか』)です。


ジェンダー、仕事、ワークライフバランス、格差—現代の大問題を教授ならではの視点で掘り下げる本書を、皆さんとじっくり4ヶ月かけて読み解き、ディスカッションしていきたいと思います。

月毎の参加も可能です。


News-3 2024年度クラスについて

2024年度は英検のリニューアル、2025年度は新課程での大学入試、そして推薦入試の増加など「これまで通り」がますます通用しなくなっていく「これから」。AIDEAでは、真にこれからの時代を生き抜く力を身につける教育機会を提供していきます。
✅MELスクールのカリキュラムを MELコースのコアカリキュラムとコアプラスに変更しました。 コアカリキュラムは本気で英語を使えるようになりたい人のコースです。
✅マイスタに英語強化コースを追加。定期試験、英検、受験のための英語をリスニング力や音読力を伸ばしながら学びたい小中高生+社会人・一般向けのコースです。


Lesson Review 各クラスの11月のレッスン内容  

Primary & 多読クラス

Juniorクラス

Seniorクラス

マイスタ


新入生募集中!

体験レッスン・説明会申込は電話、メール、LINEにて承ります。


Blogs 最新のブログ

2024年度英検リニューアル速報

2024年度英検にも対応!メル式NEW英検学習法#1

Facebook 定期的に発信しています。ぜひフォローをお願いいたします。

MJコースはこちら

YouTube 子どもチカラ★My Future Project 


<人間ができること>

AIDEAの浅井利和子です。11月中にMEL SchoolのJunior-3クラスとJunior-4クラスの保護者説明会を実施しました。今回から、保護者の皆さまにもレッスンの一端を体感していただくべく、アクティブラーニング体験を交えながらワークショップ形式で行いました。
ご参加いただいた保護者の皆さまからは「こんなことを毎週2回も続けているなんてすごい!」「子どもをたくさん褒めてあげようと思いました」の声が。
印象的だったのは、「答えがないので自分で考えないといけない。頭を使いますね。」のご意見でした。
自分なりに考えて意見を持つことはもちろん大切ですが、もちろん経験や知識がないと考えるための材料はとても乏しいものになります。知識を得るための学習もとても大切だと私たちは考えています。
そう、知識は使うために学ぶのです。知識の記憶力テストのためではありません。
AIは誰かの「過去の知識」の集大成と言えるかもしれませんが、私たち人間は「未来に向かって」考え、行動します。
そのための力を蓄え、経験を積んで、自分らしい、自分だけの人生を歩むお手伝いができれば、そんな嬉しいことはありません。

今年も残すところあとわずか。どうぞ素晴らしい年末をお迎えください。
保護者の皆さま、たくさんのサポートをくださりありがとうございます。
生徒の皆さま、いつも新しい発見をもたらしてくれて本当に頼もしく、嬉しいです。

ご相談などあればいつでもお気軽にお知らせください。
2024年もどうぞよろしくお願いいたします。(浅井利和子)

AIDEA/MEL School 三鷹

 

2024年度クラス編成(予定)

MELコース(コアカリキュラム・週2回)

MEL-1(小4-中1)英検5-3級:火(zoom) 金(教室)午後5:30-6:30

MEL-2(小5-中2)*新規開講 英検4-準2級  午後7:30-9:00

    ハイブリッドクラス:火(教室) 土(zoom)
    オンラインクラス:水・ 土(zoom)

MEL-3(小6-中3)英検3-準2級 午後7:30-9:00

    ハイブリッドクラス:火(zoom) 金(教室)
    オンラインクラス:火・ 土(zoom)

MEL-4(中1-高1)英検準2級-2級 午後7:30-9:00

             オンラインクラス:月・木(zoom)

MEL-5(中2-高3)英検2級〜

             オンラインクラス:水・土(zoom)

MELコース(コア+(プラス)クラス)

Primaryクラス(小学生・初心者向け)

     オンライン 金曜日 午後5:30-6:30
               対面 月曜日 午後4:30-5:30

ER多読クラス(小学生・全レベル)

     対面   月曜日 午後5:45-6:45(zoom参加対応)

Advancedクラス(高校上級)

     オンライン 火・金 午後7:30-9:00

MJコース

本科-1(小学4年生以上・MJ初心者)

毎週木曜日 午後7:00-8:30

本科-3(MJ2年目以上)

毎週金曜日 午後7:00-8:30

マイスタ

月・水・木(午後4:00-9:00)
土(午後1:00-7:00) 新規開設!
全教科・受験、試験対策、高卒認定・小学生以上大人まで対象
新規コース:MEL+マイスタ英語強化コース(小学生以上大人まで対象)

生涯学習型英語フォーラムRFL (Read for Life)

Eラーニング+月1回の対話型zoomセッション
大学生(専門学生)以上・社会人・一般向け










MJコース 11月の学習内容

本科-1

もしもボックス広告作成:ドラえもんの秘密道具「もしもボックス」の広告作成。これまでみっちりトレーニングしてきたLanguage Arts (ランゲージ・アーツ、またの名を「伝わる技術」)の効果がメキメキ現れていることをヒシヒシ感じた1ヶ月でした。「ここは改行したほうがいい?」「ドッキリマークをつければ読みやすいかも」「全世代に伝える広告だよ、子どもはこの言葉遣いでいいけど、大人はこれだとバカにされてると思うんじゃないかな」グループワークから聞こえてくる意見はどれも相手目線に立った、細やかで愛情に満ちたもの。講師はもはやオブザーバーとして「聴いている」だけ。生徒たちの自主性、深い学びを実践できる力、前のめりの姿勢身をよじるほど嬉しかったです。

 

「最初から最後まで」と「すみからすみまで」の違いとは:この二つの違いは何?とある時宿題に出したのですが、生徒たちが出してきた答えは「さすが」の一言。「最初から最後まで、というとたとえばそこにある文字を最初から最後まで読む、という感じ。すみからすみまで、は字だけでなく、写真や色もちゃんと見るという感じになる」「 すみからすみまで読む、といった方が自分から読んでいる感じがある」「最初から最後までは、物語の始まりから、物語の終わりまで読むことで、すみからすみまでは、目次から、出典まで見る事ことだと思う」。言葉への意識がますます磨かれています。

 

リーダーシップ実践:今月から、グループワークをするときはリーダーを講師が指名しています。今日は〇〇さんがこのグループのリーダーね、よろしくね、と伝えます。リーダーとは何をする人なのか、言葉にもしてもらっています。心に残ったのは「リーダーは、みんなを支える人」というある生徒の答え。色々なリーダーシップのスタイルを間近で経験、試行錯誤することで「次世代リーダー」の勘どころを自分のペースで手にしてもらいたいです。



本科-2


認知バイアス:ある時、宿題で講師が出した問いを複数の生徒が同じように読み違えるという事態が勃発。良い機会と思い、「認知バイアス(思考の偏り、思い込み)」について学びました。クイズにたくさんチャレンジしながら「どんな時に思い違いは生まれるのか」という基礎的なことを理解してくれたと思います。バイアスは「悪」ではありません。でもバイアスのからくりを知っていれば思考は必ず研ぎ澄まされます。

 

「書かされる」ではない「書く」を:「書き言葉」についてディスカッションしていたとき、ある生徒が何気なく口にした「学校で作文とか書かされるときは」という言葉。日本の教育現場では「書く≒楽しくないこと」 という図式が強くあるのでは、と気づかされました。「書く」は、人と人がつながるための大事なコミュニケーション手段。なのに、私たち大人がその大事な手段をないがしろにしてきたのではないでしょうか。「書く」を「おしゃべり」と同じぐらいワクワクするものに。思わず書きたくなる内容をまず話し言葉調で書き、よりフォーマルな書き言葉に書き換えるというタスクを始めました。

 

イスラエルとパレスチナ:朝日中高生新聞がテキストのMJでは、どんなに難しい社会問題も「小1に説明できるように」と指導しています。今月特に力を入れたのはイスラエルとパレスチナの問題。小1に説明するためには語彙だけでなく、相手の立場に立って詳細を「捨てる」勇気も必要です。以下、生徒たちの説明を一部紹介します。「アラブ人とユダヤ人という2つの人々の間で、場所の取り合いをしている」「国と国が地面と空と水を奪い合っている」「今、イスラエルでは、アラブ人という人達たちとイスラエル人と呼ばれる人たちが、自分たちの住むところを取り合っていることが起こっています。理由は、ユダヤ人の人たちがイスラエルに自分たちの国を持ちたいということで、そこにいたアラブ人の人たちを追い出して、自分たちの国を作ってしまったから、その場所をめぐって喧嘩をしているのです」

(狩野みき)

RFL (Read for Life) 11月の学習内容

 引き続き George Orwellの名著 Nineteen Eighty-Four (1984) を読んでディスカッションしています。今月は物語が急展開。かくなる上は主人公の「これまで」を分析、「これから」を想像するしかない—というわけで、ハーバード大発の考えるメソッドを活用、大いに考えてもらいました。皆さんの分析を拝読すればするほど、自分(講師)の読みの浅さを痛感します。「そんな解釈もあるのか」「そこがポイントだったのか」「そんな視点もあるのか」と嬉しい発見連続のRFL。お仕事などでお忙しいなか、ご自身の考えを毎週惜しげもなくシェアしてくださるメンバーの皆さんに感謝、感謝です。

毎月4週目に開催するzoomセッションではRFL初のグループワークを行い、「1984という作品にどのようなイメージを持っているのか、自分たちの思考の構造を分解する」というタスクを行いました。グループ議論を拝聴しているのが本当に楽しく、いつまでも聴いていたいと思いました。

(狩野みき)

Lesson Review Senior Classes November 2023

 

 今月のSenior 1クラスのレッスン内容

1.英検スピーキングテストの模擬課題に3文で応答を話す練習。
2.英検2級のリスニングを聞いてリピートする、要点を書く、ディクテーションする練習。
3.Bridge Work語彙: 自然や災害、人との関わり、感情、申込や参加などに関することばの使い方の練習
4.Inside Reading: 科学をテーマに科学的な犯罪捜査に関する文章を読んで主題を捉える、質問の答えを探す語彙の使い方を学ぶ。ビジネスをテーマにファーストフードチェーンの興隆に関する文章を読んで質問に答える、要約を書く、語彙を学ぶ。
5.Reading & Writing:好きなスポーツについてその理由を説明するパラグラフを書く、コミュニケーションをテーマに選択肢が多いことがよいことかどうかに関する文章を読んで要約を書く、語彙や表現の使い方を学ぶ。課題に対する意見を述べる練習をする。
6.特別:セブンイレブンの生成AIを使った業務改善例


今月のSenior 2クラスのレッスン内容

1.SDG-10, 11, 12, 13の内容を理解して読む練習を通じて語彙や表現を学ぶ
2.英検リスニング音源を使ったリピーティングとシャドーイング(話す)の練習
3.Reading & Writing: Book-2に入りビジネスをテーマに話題になるための企業の方策、商品を選択する歳の消費者の心理などに関する文章を聞く、読んで内容や表現、要点を捉える練習。スターバックスに関するビデオを視聴して要点を書く、自分の意見を書く練習。
4.Inside Reading:ハイテク義手に関する文章を読んで内容を理解する、語彙や表現を学ぶ。Book-2でオーストラリアのオパール採掘町の地下ハウスに関する文章を読んで内容を理解する、語彙や表現を学ぶ。
5.特別:セブンイレブンの生成AIを使った業務改善例

Lesson Review Primary and ER Classes November 2023

 Primary 1 November 3 -November 24, 2023

Let’s Go 1 テキストブック  
11月期は文房具や携帯電話・コンピュータなど生徒たちも身近に使う単語を勉強し、単数や複数の "a" や "s"、"This" "These"など、数に注目して英語を練習してきました。歌やコミュニケーション、ライティングなどで様々な感覚を使いながら練習に取り組んでいます。またDやTなどの発音に注目し、アルファベットフォニックスの学習を通じ、似ているところや違いについて学びました。
レッスンの中では、生徒たちはパターンを覚え、判断する能力が上達してきていて発表に挑戦する頻度も増えています。

今月の主な文: "A crayon, crayons", "What is this?/ What are these?", "It's a ..., They're ..." How many crayons?"

ELST elementary: 引き続き "Animals" を進めています。生徒たちがいつも英文や絵をとても丁寧に作っています!
(ウィップルマイケル翔)


Primary 2  
November 3 -November 24, 2023

    Let’s Go 2 テキストブック 
    11月期は10月期でも登場した"What does she want? -She wants a peach."のような好きなものを聞いて答えたり、"Where" を使った文を新たに学びました。
    また数えられるものとそうでないもの、単語の前につく "a" や単語の最後につく "s" についても復習しました。
    phonicsについても勉強し、11月期はe, ee, ea のような、違う文字の組み合わせでも発音が同じものについて学びました。
      今月の主な文: "What does she like? She likes pancakes." 
      "Does he like ~? Yes, he does./ No he doesn’t." "Where do you live? I live in Hillsdale."


      MEL多読 ERコース November 4 to November 25, 2023

      「自分のペースで楽しみながら力を伸ばす+クラスメートから良い刺激をもらう」がコンセプトの多読コースでは、本当に生徒たちが伸び伸びと成長しています。OxfordのアプリとAIの英和機能や発音機能を駆使し、どんどん自分で工夫しながら学ぶ姿は「カッコいい」の一言に尽きます。

      【読書内容】読書記録を見ると、少し難しいレベルの本をのぞいてみたり、聞いて楽しむことをしてみたり、生徒たちが自分の興味のままに英語での読書を進めているのがわかります。1000冊以上の良書が収録されたOxfordのアプリはまさに「デジタル英語図書館」。これからも自分なりの楽しみ方をどんどん発見していってもらいたいです。

      【プレゼンテーション】今月も全員がOxford Reading Treeから1冊選んで発表してくれました。たまたま生徒同士が同じ本を発表することもありますが、強調するポイントが違っていてより個性が発揮されます。生徒たちのコメントでも「違った表現をしていて面白かった」という声が聞かれます。

      【オススメコメント】毎回「読書感想文」を書いてくれている生徒たち。思ったこと、感じたこと、伝えたいこと、がすんなり言語化できるようになっています。読んでいて「なるほどー」と思わせるコメントの数々は本当に素敵です!(浅井利和子)

      Lesson Review Junior Classes November 2023

      Junior-1

      基礎英語 1: 10月号後半はHalloweenの話題を、11月号前半は文化祭などの秋の話題をストーリーでは扱いました。動名詞やto不定詞を使って「〜すること」と表現することや、because などの接続詞を使った文を練習しました。1つの文が長くなっているので、音読・リピーティングでしっかりとチャンクとリズムを意識することで自然に文法の形を吸収するような指導を心がけています。

      Winpass: 基礎英語で練習している - ing 「〜すること」の表現がWinpassでもたくさん出てきました。I want to go to the river. I want to enjoy fishing. など、want to を使って「〜したい」そして、さらにどんなことをしたいかなどの言い方を使ってたくさんの文を作りました。

      Halloween特別レッスン:Primaryクラスを含めた小学生クラス合同のHalloweenレッスンを教室で実施しました。Who am I?で英語でヒントをグループで考えて発表したり、Halloweenにちなんだ単語を使ってBIngoゲームをしたり大いに楽しみました!

      *評価について*
      Junior-1クラスではレッスン中の活動に積極的に参加できているかを主に評価の対象としています。☆は5つが最高です。音読や筆記に難しさがある場合はその程度によって☆の数でお知らせします。

      Junior-2

      基礎英語 110月号後半はHalloweenの話題を、11月号前半は文化祭などの秋の話題をストーリーでは扱いました。動名詞やto不定詞を使って「〜すること」と表現することや、because などの接続詞を使った文を練習しました。いずれの表現もディクテーションの活動で練習してきたものなので、ラジオ番組の中で改めて使い方を確認することで「気づき」を促しています。

      Bridge Work 1: 11月期は have, has の使い方に続き、他の一般動詞の使い方を主に練習しました。do, does, don't , doesn't を使った疑問文や否定文は、中学生は学校ですでに習っている文法事項ですが、正確に使いこなすためには適切な練習が必要です。レッスンではペアワークでのレポーティング活動などで身体で覚えていくトレーニングを積み重ねています。

      ELST: 英検5級の語彙を使った例文をシャドーイングやディクテーションなどの練習を通じ、自分で使えるようになるための練習を引き続き行っています。毎回の積み重ねがのちに大きな力になります。

      Speech Navigator:Unit 2 Our School のビデオプレゼンテーションでは、クラスで評価のポイントについて話し合いをしました。結果、1. 英語の伝わりやすさ(発音、イントネーション)2. 話し方(強弱、間の開け方、スピード)3. 表情(カメラ目線、親しみやすさ)4. ジェスチャー(身振り手振り)5. ビデオの編集(イラスト、写真、文字情報)1050点満点で各自採点をしながらクラスメートのプレゼンテーションを見ました。

      *評価について*
      Junior-2クラスではレッスン中の活動に積極的に参加できているか、音読、ディクテーション(基礎英語)、文法理解(Bridge Work)、ELSTのシャドーイングとディクテーションのスコア を主に評価の対象としています。☆は5つが最高です。活動に難しさがある場合はその程度によって☆の数と詳細はコメントでお知らせします。

      Junior-3

      3-Min. Talk: 今月は「学校までどのぐらいの時間がかかるのか」の質問から会話を発展させる練習を行いました。最後はライティングでまとめ、発表しクラスで共有しています。他の生徒や先生の通学方法に話題を発展させるなどの工夫ができる生徒も出てきました。

      基礎英語 1:今月も1週間のストーリーのメモを取って内容を説明する(リテリング)、1週間の4つのストーリーを8文で書いてまとめる練習を行いました。他の生徒のまとめの文章を見て、自分も接続詞を使って文を多く取り入れられるようにしよう、など前向きな目標を設定できるようになってきました。

      Bridge Work: 11月期は How long does it take ...?の表現を所要時間の言い方や前置詞の使い方を口頭での練習を中心に行いました。リーディングではスキャニング(情報を早く見つける方法)や自分の答えについて英語で説明する活動を行いました。

      ELST: 英検3級レベルの単語を使った文での練習にほとんどの生徒が取り組んでいます。かなり例文が複雑で難しくなってきましたが、引き続きAIと一緒にスピーキングに結びつけるための練習を続けています。自分なりに準2級での練習や教科書や入試問題の練習に取り組んでいる生徒さんもいます。

      Song: 今月の歌は Me! (Tylor Swift & Brendon Urie)でした。awesomeは meがないと綴れない、などの歌詞の内容を楽しみながら歌いました。

      10月29日特別レッスン:Halloweenの特別レッスンを教室で行いました。Bridge Workの英語面接のタスクを対面で、クラスに発表する形で行った他、Halloweenの英語クイズをグループで協力して調べ結果を発表する活動で大いに盛り上がりました!

      *評価について*
      Junior-3クラスでは、ペアワーク後のレポート文(Bridge Work)およびリテリング(基礎英語)の内容と文法運用の正確性、レッスン中の積極性やペアワークの際の態度、ELSTのシャドーイングとディクテーションのスコア を主に評価の対象としています。☆は5つが最高です。活動に難しさがある場合はその程度によって☆の数と詳細はコメントでお知らせします。

      Junior-4

      4-Min. Talk: 今月は「1時間目の前に部活の朝練をすべきか」についての対話とエッセイの後は「日本の生徒もカナダの生徒たちのように様々な種類のスポーツをすべきか」というトピックについて対話をし、最後にエッセイを書いてもらいました。クラスで全員のエッセイを共有することでの学びが各生徒にとても良い影響を及ぼしています。

      基礎英語 2: 今月も週ごとに指定した重要語句を使ったライティングタスクに取り組んでいます。語句を当てはめながらのライティングに慣れてきた反面、あまり用法を考えずに使ってしまうことが起こりやすくなってきました。フィードバックをもとに語句に振り回されないで考えて書く練習を続けています。

      Bridge Work: willの様々な使い方の練習を踏まえ、How long does/did/will take ...? の使い方で時制の運用の幅を広げる練習を行いました。また、ピザの注文の場面を通し、情報を素早く見つけるリーディングスキルの練習や注文内容を別のパートナーに説明する活動などを行いました。

      ELST: 英検準2級の文を使った練習を引き続き行なっています。かなり例文が長く文法的にも意味の取りにくいものも増えていますが、できるだけここから自分で使えるようになることが目標です。

      Speech Navigator:Unit 4 Sports のビデオプレゼンテーションを題材に特別レッスンで「プレゼンテーションとはどうあるべきか」を話し合いました。全員のビデオプレゼンテーションを自分たちで決めた評価の観点から採点し、グループで評価の高いプレゼンテーションにはどんな要素が共通してあるかを話し合いました。今回は「聞き手にとって新しい情報があること」という結論に行き着きました。

      *評価について*
      意見を述べるライティングのクオリティ、英語運用の正確性、読解の精度、ELSTのシャドーイングとディクテーションのスコア を主に評価の対象としています。☆は5つが最高です。活動に難しさがある場合はその程度によって☆の数と詳細はコメントでお知らせします。